|
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
 |
1 | | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | | | | | | | | |
 |
 |
 |
|

     
iShonan BLOG! Top
© 2014 iShonan
| | | |
[ 移りゆく季節と『二十四節気』] / 12/14 0:15
 太陽の力が一番弱まり、一年で最も昼が短い日。
私たちが目にするかぼちゃは皮の色が緑だったり
オレンジだったり、二色が混ざったものまである。
品種的には、西洋かぼちゃと日本かぼちゃ共に
丸いもの、長いもの、タテに溝が入ったものなど
たくさんの種類があって紹介しきれない様相だ。
「冬至に食べると病気にならない」と言われるが
基本的にはほとんどが食用で栄養価の高い野菜だ。
特に豊富なのが免疫力を高めるカロテン、アンチ
エイジング効果が高いβカロテンやビタミンC、
ビタミンEなどが多く含まれている。
また食物繊維も豊富で便秘の予防や改善に効果が
あり、美容にもいい野菜と言われている。
ほとんどの野菜は新鮮なものほど栄養価が高いが
かぼちゃは熟したほうがカロテンが増加してゆき
甘味も強くなるようです。
冬至かぼちゃを食べて、厄払い、無病息災を願い
年末年始を元気に過ごしましょう。
[ 移りゆく季節と『二十四節気』] / 12/02 11:51
山の峰のあたりは薄っすらと雪をかぶり、
本格的な冬がやってきていいはずのこの時期。
予報によるとやっと冬らしい日がちらほら?
この魚知っていますか。
色がとても美しいアカアマダイ(甘鯛)です。
アマダイは白、赤、黄甘鯛と3種類あって
味のいい順に白、赤、黄とされています。
シロアマダイは今や「幻の」という形容詞が
つくほど希少で滅多に釣れません。
単にアマダイと言ったらアカアマダイのこと
と思って間違いありません。
もともと京都では「グジ」と呼ばれて高級魚
だったアマダイですが、関東でも専門に狙う
船宿が増えて人気はうなぎ昇り。
ところが海底に穴を掘って定着する魚なので
潮のいい時には根こそぎ釣れて数が激減。
しばらく不漁が当たり前という年が続いたが
最近また大型が釣れ出して人気は再び上昇。
アマダイ名人を自認する皆さん、数釣りは
ほどほどに。たくさん釣らせる名船長さん、
アマダイが絶滅危惧種に指定されることが
ないように、ほどほどに。
| |