BlogPic
森美術館で開催されていた「アンディ・ウォーホル展」を見た。

会場の壁にウォーホルの名言が書かれていた。これは最近の傾向なのか?(以前、東京都写真美術館で見たロベール・ドアノーの写真展でも、壁に印象深いフレーズが書かれていた)


「アンディ・ウォーホルって人間について知りたいと思ったら、僕の映画や絵をただ、表面的に見てくれればいい。そこに僕がいるから。裏には何もないんだ」
「お金を稼ぐことは芸術、働くことも芸術、うまくいっているビジネスは最高のアートだよ」
「なぜ、オリジナルでなければいけないの? 他の人と同じがなんでいけないんだ?」
などなど。

他にも、商業デザインに関わっている人間なら、思わずうなずきそうなフレーズもたくさんあったのだけれど、書き留めることができなかったのが悔やまれる。それやっていたら、丸1日かけても終わりそうもなかったけれど。

私が目を外せなかったフレーズをひとつ。
「自分の抱える問題を人に見せることができる場所であり、
そして誰もそのことで嫌ったりしない」

これは、ウォーホルがファクトリーと呼ばれるアトリエを構えたときに言った言葉。
ここで彼は作品を量産していくのだけれど、この言葉にどんな思いを込めたのだろうか。

その後、ウォーホルはファクトリーをオフィスという名に変えて、依頼肖像画を描き始める。

彼はこうも言っている。
「ビジネスアーティストとして生涯を終えたい」

今回、ウォーホル展に行って再確認したのは、彼がポップアートと呼ばれる作品を作りはじめたのは、1960年代だったということ。もう半世紀前の話だ。思い起こせば私の学生時代には、彼のポップアートはもう確立されていたのだけれど(それだけでも30年くらい前だもの)、そんなに昔のことだとは思っていなかった。
今見ても、全く古いとは感じない作品群。やはり彼は天才だったのか……。


BlogPic

写真は「シルバー・リズ」。エリザベス・テーラーをモデルにした作品で1963年のもの。
この作品の解説の中に、以下のような言葉があった。
「写真のありふれた事実と、画家のレタッチという芸術的なフィクション、この相反する2つの融合は、ウォーホルの作品においては、フラッシュライトの残像で輝き続けるような、こうした裕福で華やかな人々を記録するために、とくにふさわしい方法となった。ロバート・ローゼンブルム(美術史家・アメリカ)」
ウォーホルのアートを端的に解説している評だと思うのは、私だけだろうか。