Profile
05/2014
S M T W T F S
1
2
4
5
6
7
8
9
10
11
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<< >>

QR Code
XML

1275802

iShonan BLOG! Top

© 2015 iShonan
   
[Web Log] / 05/12 23:32

大物実業家・原田(柄本明)
「戦争で負けて、この国にはどでかい穴が空いた。
 その穴を、これからテレビジョンが埋める。
 かつて我々が信じるものとされていた、仁義、礼節、忠誠、そういうなんもかんもが全て灰になった。大衆どもにはそれが不安でたまらんらしい。一種の癖だ。
 みんな血まなこになって次にすがるべきものを探している。
 だけどワシは、それは癖そのものを直せばいいのだ。せんないことに思い煩わせるのをやめ、ただただテレビジョンを見る。プロレスに興奮し、音楽と共に踊り、落語に笑えばいい。頭を空っぽにするのだ。ただ空っぽに。
 そこにテレビジョンという風がながれてくる。悩みを忘れ笑いと興奮に……」
私立探偵・増沢(浅野忠信)
「正気ですか!? この国の頭を空っぽにして回る。正気でそれが自分の使命だと?」
原田
「悪いか? 澱がたまるよりは、空っぽの方がずっとマシなんだよ」
増沢
「冗談じゃない。植えた子供に酒を与えるようなものですよ。なるほど、苦痛はまぎれるかもしれない。頭という頭がすべて空っぽになるんですからね。
 でもそれは、人間にとって、この国にとって、最も大切なことを奪いつぶして回るということじゃないですか」
原田
「そのお前の頭こそ、ゴミためって言うんだ。
 ご立派な高説で腹がふくれるか? お前のような男こそ、100人いたってガキひとり食わせられねーんだよ。能なしのくそったれは、今すぐこの国から追放してやろうか? バカヤロー!」
(HNK土曜ドラマ「ロング・グッドバイ」5/10放映より)

NHKで放映中のドラマ「ロング・グッドバイ」第4回放送の、私立探偵増沢と大物実業家・原田とのやりとりだ。原田は新聞社や出版社を複数抱え、テレビ局までつくった大物実業家。政界への進出をもくろんでいる。時代設定は、まだテレビが一般家庭に普及しておらず、これから高度成長期へと向かうあたり。
このやりとり、妙に胸に刺さってしまった。

チャンドラーの「ロング・グッドバイ」とは、ほど遠いものだと思っていたけれど、どこかに共通して流れるものがあるのかもしれない。
もう一度、原作を読み返そうと思った深夜であった。

[Web Log] / 05/03 11:54
BlogPic
森美術館で開催されていた「アンディ・ウォーホル展」を見た。

会場の壁にウォーホルの名言が書かれていた。これは最近の傾向なのか?(以前、東京都写真美術館で見たロベール・ドアノーの写真展でも、壁に印象深いフレーズが書かれていた)


「アンディ・ウォーホルって人間について知りたいと思ったら、僕の映画や絵をただ、表面的に見てくれればいい。そこに僕がいるから。裏には何もないんだ」
「お金を稼ぐことは芸術、働くことも芸術、うまくいっているビジネスは最高のアートだよ」
「なぜ、オリジナルでなければいけないの? 他の人と同じがなんでいけないんだ?」
などなど。

他にも、商業デザインに関わっている人間なら、思わずうなずきそうなフレーズもたくさんあったのだけれど、書き留めることができなかったのが悔やまれる。それやっていたら、丸1日かけても終わりそうもなかったけれど。

私が目を外せなかったフレーズをひとつ。
「自分の抱える問題を人に見せることができる場所であり、
そして誰もそのことで嫌ったりしない」

これは、ウォーホルがファクトリーと呼ばれるアトリエを構えたときに言った言葉。
ここで彼は作品を量産していくのだけれど、この言葉にどんな思いを込めたのだろうか。

その後、ウォーホルはファクトリーをオフィスという名に変えて、依頼肖像画を描き始める。

彼はこうも言っている。
「ビジネスアーティストとして生涯を終えたい」

今回、ウォーホル展に行って再確認したのは、彼がポップアートと呼ばれる作品を作りはじめたのは、1960年代だったということ。もう半世紀前の話だ。思い起こせば私の学生時代には、彼のポップアートはもう確立されていたのだけれど(それだけでも30年くらい前だもの)、そんなに昔のことだとは思っていなかった。
今見ても、全く古いとは感じない作品群。やはり彼は天才だったのか……。


BlogPic

写真は「シルバー・リズ」。エリザベス・テーラーをモデルにした作品で1963年のもの。
この作品の解説の中に、以下のような言葉があった。
「写真のありふれた事実と、画家のレタッチという芸術的なフィクション、この相反する2つの融合は、ウォーホルの作品においては、フラッシュライトの残像で輝き続けるような、こうした裕福で華やかな人々を記録するために、とくにふさわしい方法となった。ロバート・ローゼンブルム(美術史家・アメリカ)」
ウォーホルのアートを端的に解説している評だと思うのは、私だけだろうか。


Next Post
Last Post
もどる
 
  
湘南
Log In
iSHONAN
iSHONAN BLOG
Forgot Password
Register
日本語