Profile
5/2024
S M T W T F S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<

QR Code
XML

6313982

iShonan BLOG! Top

© iShonan
   
<< Next
Prev >>
BlogPic
この木何の木? 気になる木!
実はこれが「カリン」です。

日焼けした皮が剥けるように
ベリベリです。

深緑が本来の樹皮だとすると
グレーは古い剥け跡、次が
オレンジで今剥けているのが
黄色い部分でしょうか。

時間的な経過は私にも不明 !
もう少し付き合わないとなぜ
こうなるのか判りません。

知っている方コメントを!

BlogPic

草木に露が降りる時期という意味だそうですが
南の海上にまたまた進路不明の台風が発生。

稲刈りが終わるころで、その他の農作物の収穫
も大忙しとなります。
また、北の方から紅葉の便りが届きはじめます。
今年は秋の長雨は省略されてしまったのか、雨
があまり降らず、まもなく秋が急激に深まりそ
うな気配です。

最近は公園などや、場所によっては街路樹とし
て植えられていて、この時期果実がやたらに目
立つのがカリンです。

カリン(花梨)は、柑橘系のみかんの仲間とは
縁もゆかりもないバラ科の植物。
バラ科の果実といえば梅やさくらんぼ、林檎や
梨などなどいろいろ仲間はいるのですが。

梅と同様に青酸系の毒があるようです。
硬くて渋く苦いので生食は無理ですが、ジャム
にしたり、喉に良いというのでアメになったり
果実酒として利用されたりで人気者です。

BlogPic
BlogPic
BlogPic

「自然観察クイズ:1」の答
この写真の中のどこかに昆虫が隠れている
のですが見つかりますか?
写真右下に小さな緑色の点、見えますか?
スマホでは見つけにくいかも

答:ギンヤンマでした。
この川ではまだ繁殖しているようです。
 
「自然観察クイズ:2」の答
さてこの写真にコイは何匹いるでしょう。
  
①〜⑤はすぐに見つかると思います。
⑥は頭だけ、⑦は尾の先だけ
難しいのは?ですが、どうやらこれは
もっと左にいる魚の影のようです。
ということで出題者もあやふやですが
答:7匹 ということで・・・。

BlogPic
BlogPic
BlogPic

彼岸花は球根で育つようですが、土手下の
花はまるで細い隙間をたどって、お好みで
記念写真やインスタなど、ご自由にご利用
くださいとでもいうように並べた植え方に
なっている?(上)
この隙間のおかげなのか、観光客が踏み込
んで倒された彼岸花はほとんど無かった。

川岸は崩れないようにと、シートパイルと
呼ばれる鋼鉄性の土留めがずうっと続いて
いて安心だが、本来の小川の魅力はない。

よく見ると、部材の所々に穴が空いていて
オレンジ色の液が漏れ出している。

この穴は、田んぼ側の土圧(水圧)を和ら
げるための水抜き穴で、鉄分が多いために
鉄錆が出ているようだ。(中)

ここで突然ですが「自然観察クイズ:1」
この写真の中のどこかに昆虫が隠れている
のですが見つかりますか?

この川では、カメや群れで泳ぐ稚魚なども
よく見ますがコイもいます。
ここで又々突然の「自然観察クイズ:2」
さてこの写真にコイは何匹いるでしょう。
写真の写りが今一なのは平にご容赦(下)
答えは次回に・・・。

BlogPic
BlogPic

たくさん咲いている真っ赤な彼岸花の群生
の中に時々顔を出す、純白の彼岸花はよく
目立ち「紅一点」の言い方になぞらえるの
ならまさに「白一点」。(上)

白い彼岸花はオシベが綺麗なオレンジ色で
百合の花が一箇所から外に向けていくつも
咲いているように見える。(下)

それにしても、これ程たくさんの花が密に
咲いているのにたったの一枚も(一本も)
葉が地上に出て来ない植物は珍しい。

この花の地方名はやたらに多くて、しかも
やや不気味な名もあって、怪しい花と思い
忌み嫌う人が多いのもうなづける。

BlogPic
BlogPic
BlogPic

久々の晴天という天気予報に彼岸花見物を
敢行。9月の末日で時期的にはぴったり。
快晴だったこともあって、平日でも人出は
そこそこ賑わっていた。

キャンペーンのぼり旗も年々しっかりした
ものになっているような気がする。(上)

彼岸花は太陽の光を花弁いっぱいに浴びて
今が盛りと咲き競い合っていた。(中)

人が歩いている土手は少し高くなっており
なだらかに下る斜面がずっと広がっていて
延々と続き、彼岸花ベルトになっている。

例年に比べて人の出は、多くはなかったが
マスク着用の人も含め、入れ替わり立ち替
わりの見物客が後を絶たなかった。(下)

BlogPic
ヌルデ(白膠木)はヌルデ属の高木。
葉は奇数枚の小葉が付き、小枝の軸にも平行して
薄い葉のような翼と言われる羽状のものが付く。

小葉は長楕円形で、周辺部には鋸状のギザギザが
あるがこれがヌルデの特徴で、近い種類のウルシ
やヤマウルシなどカブレのひどい危険な種類とは
簡単に区別できる。

しかしウルシほどではないにしても、このヌレデで
まれにかぶれる人もいるようだ。

秋に里山に行ったり山に入ると、やたらに存在を
主張する赤く色づく木々が目立つ。
ショッキングな赤はヌレデやウルシの仲間に多いが
やはり目立つナナカマド(七竃)はヌルデと同様に
小葉は鋸状だが葉は細長いので区別は付け易い。


これらヌルデの仲間は美味そうな赤い実をつけるが
鳥達が食べているからといって、人間が食べるのは
止めた方がいい。

加工して食用にできるものもあるが、時期により
有害だったり猛毒になるものもあり、キノコなど
と同様に要注意である。

長生きしたければ、最初はちゃんとした指導者の
元でしっかりした知識を!

BlogPic
BlogPic
「白露」は秋も本番となる、台風が心配な時期
と言われている通り、ちょうど台風10号が九州
を通過していて、近くの方々は要注意です!

ところで今回はアワビの話。
アワビの漢字は色々(鮑、鰒、蚫)ありさすがに
昔から高級品で、人気だったことがうかがえる。

英語ではabalone。ちなみにメキシコアワビも
アバロンと呼ばれて、内側の七色に輝く美しさが
他では出せないことから、工芸品のパーツに多く
使われている。(Photo 上 )


かつて小田原に住んでいた頃、少し西に位置する
岩礁帯の海によく遊びに行った。

スキンダイビングといえばちょっと格好はいいが
その頃は「素潜り」と言っていた頃で、今のように
漁業権云々をいう人はいなかった。道具はフィン
シュノーケルなしの水中メガネのみ。

その頃の憧れの的、それはアワビだった。

素人が潜れるような5mの深さの海に、マダコは
いるがアワビは簡単には見つけられない。
何個か小さなサザエを見つけるのがやっとという
レベルだった。

アクアラングが普及して、海岸線沿いに根こそぎ
アワビ・サザエなどが乱獲されるようなことが
頻発し、それで生計を立てていた漁師の人たちは
仕事の継続には稚貝を蒔かなければならなくなり
監視を強化するようになった。
そしていつしかこの遊びは遠のいて行った。

写真のアワビは外房産。魚の絵をプレゼントした
お礼にと職漁師の方からいただいたもの。
(Photo 下 )

この姿形をはるか上の水面から見て、アワビだと
見分けられるのはもう、特殊能力そのものだ。

この殻、よく見ると多くの生物が殻に住み着いて
小宇宙を作り上げ、運命共同体となっている。
この一枚の殻の上に何匹の生き物が生存しているか
を考えると、調理にかかるのは気がひけた。

ちなみにアワビは堂々と胸を張れる巻貝の一種で
カタツムリにあるような二本のツノを持ち、先端
に光を感知できる眼もちゃんとある。

BlogPic
処暑 (しょしょ 8/23頃)
暑さが徐々に収まるという意味

日中はまだまだ暑いものの
間もなく朝晩は涼しさが感じられて
初秋の息遣いが伝わって来てもいい頃。

いつもより短い夏休みもそろそろ終盤。

昨年はやたら台風が多かったのに
今年は少なくて一安心というところだが
列島に張り付いた南と北の高気圧は想定外。
やっぱり言われているように異常気象が
原因で起こっているということなのか?


冷んやりとした海水が、暖かい潮にとって替り
海の中にも涼しい秋が来るようで、9月に入ると
例年、ほとんどの魚が活発に餌を追うようになる。
海の中にも食欲の秋はやってくる。

この絵は、岩の周りに住み着いているカサゴだが
日本中どこでも身近にいる魚の常で、呼び名も
地域によって色々だ。
ひどいのは「あんぽんたん」と呼ばれたりしている。

理由は幾つかあるようだが、いとも簡単に釣れる
ことからそんな不名誉な名前になったという説が
あるが、どうして白身でとても美味しい魚だ。

体の模様が紅葉した山のようで、秋にピッタリの魚だ。


#夏休み #岩礁の海 #カサゴ #ロックフィッシュ 
#穴釣り #テトラポッド

BlogPic
今回の『エラーを探せ!』は少々複雑過ぎたようで
エラーの箇所が見えにくかったかもしれません。

スマホで見るにはかなり難しく、このパズルの限界
を見たような絵面でした。
まさに目に悪いコンテンツの典型かもしれない。

今、このパズルよりは目にいいものを考えている
ところです。一言で言えば、3D画像です。

次回に簡単なものを載せてみます。

<< Next
Prev >>
Next Post
Last Post
もどる
 
  
湘南
Log In
iSHONAN
iSHONAN BLOG
Forgot Password
Register
日本語