Profile
9/2024
S M T W T F S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<

QR Code
XML

6625277

iShonan BLOG! Top

© iShonan
   
Prev >>
BlogPic
金太郎伝説の地、金時山に向かった。
別名猪鼻山(岳)という名前でも呼ばれるだけあって
近づくにつれ見えてくる山容は印象的な形だ。
富士山がよく見える猪鼻砦跡の見晴し台でスケッチ。
近くの標識にはここから頂上まで40分とある。

標識を見た通過していく人たちの反応が聞こえる。
話し声も笑い声も大きくて元気なのは年配の女性の
グループで、夫婦で登ってくる人達はとても静かだ。

BlogPic
ブナのベンチがあった大丸から更に西へと進む。
せっかく登ったのにと思わせるアップダウンを何度か
くり返すと鍋割山(なべわりさん)1272mに着く。
およそ40分の道のりだ

この間も丹沢表尾根で鍋割山稜とも呼ばれているが
ブナの原生林は巨木がたくさん残っていて本格的な
山に来たという感覚を味わうことができる。

少し前からそれらしい鍋割山荘の姿は見え隠れして
いたが、最後の登りのブナの林の中に小屋のような
人工物が見えた。

この小屋は鍋焼きうどんが有名で一度食べてみようと
思っているのだが、小屋が休みだと腹ペコのまま一日
過ごすことになるのでおにぎりを用意してしまい、今
だに注文する決心が着かないでいる。

BlogPic
巨大なブナの倒木はベンチにぴったり。
デイバッグとストックを置き、携帯用のシート
を取り出す。
足下の苔はあまりに美しく繊細なので登山靴で
踏むのはもったいなくて踏めない。

歩いている間は汗をかくので薄着が快適だが、
止まって休んだ途端に体が冷えてくる。
気温は0℃に近い。
慌てて防寒着を羽織り、おにぎりをほお張る。

スケッチをしようと鉛筆を持つ手がもうかじか
み始めている。ぎこちない面白い線になる。
冬の山のスケッチはいつもこうだ。
こんど鉛筆が滑らない手袋をさがしてみよう。

BlogPic
丹沢のブナ/ブナ倒木
丹沢の高所にはブナがとても多い。
ほとんどがブナだけという場所も珍しくない。

塔ノ岳から20分ほど南西に下った所に小さなピーク
がある。標高1386mの大丸だ。
見事なブナが林立する中に大きな倒木も数本ある。

林床は一面細かいブナの落葉で被われているが、所々
砕けた枝の破片が白骨のように葉に埋もれている。
倒れても大ブナの存在感は圧倒的で、幹を被う厚手の
絨毯のような苔は緻密で美しい。

森の動物がヒョイと顔を出しそうな、不思議な景色。
明るい光。もの音一つしない深い静寂・・・。

『一休みしようかな。
そういえばお腹も減ってきた』

BlogPic
表丹沢大倉尾根は大倉から北に登り塔ノ岳に達する
尾根道で、そのあまりの長さと単調さから別名バカ
尾根などと呼ばれる。その尾根道の途中にいくつか
ある山小屋の一つがこの堀山の家だ。

間伐材のスギやヒノキを割って薪にしているらしく
軒下にたくさん積んである。

ふと休憩ベンチの脇に目をやると大きめのクーラー
ボックスが二つ。片方はジュースもう片方はおかし
100円と書いてあって、無人販売機になっている。
電気を使わない販売機はエコロジーに貢献?

建物右脇の小道に、大倉から登ってきたらしい人の
気配がする。

BlogPic
表尾根では一番高い塔ノ岳(1491m)の山頂にある
山小屋は「尊仏山荘」という名前。
かつては山頂に尊仏と呼ばれる大岩があり豊作祈願
のお祭りが行われていたが、関東大震災で崩れ落ち
お祭りそのものも消えていったそうだ。

電気の来ない山荘で太陽エネルギー利用は大はやりだが
バルコニーの正面を埋め尽くすソーラーパネルはどこか違和感
がある。建物裏手にあるトイレの屋根にもビッシリ。
山小屋の主人の山を大切にする心がうかがえる。

さすがにこの頂上からの眺望は素晴らしく、どちらの
方向も丸見えで、もちろん富士山も絶景である。
ちなみにここは山の頂上だが、背の高い木は身あたら
ない。「お山の大将」気分を満喫するには一押しの山。


BlogPic
丹沢山塊には標高1000mを越える山が数多くあるが
ブナは1000mを越えると多く見られるようになる。
山容は急峻なため巨木に育つためには運も必要だ。

新大日から塔ノ岳につながる尾根道に、よく目立つ
ブナがある。樹型が他のブナと違い上と言うより横へ
伸びている。尾根のため風が影響しているのか。

花畑日尚氏も丹沢「山と渓谷社」という写真集の中で
「ブナの巨木」として紹介している。
去年の強風にやられたのか、枝の所々が折れたままに
なっていて痛々しく、元気一杯という感じではない。

ブナの立ち枯れの話は最近あまり話題に登らないが、
なくなった訳ではなくひどい場所は壊滅状態の斜面も
ある。ブナにとっては依然厳しい環境のようだ。

BlogPic
首都圏から日帰りで楽しめるやや本格的な山と言えば
丹沢は外せない山だろう。
相模湾側から見るとつながって見える丹沢の表尾根は
登山口が多く沢も相当数あるため、プランの立て方に
よっては毎回異なった山行きを楽しめる。

近場の低山で足慣らしをしてきたが、一年ぶりくらいに
1500m級の山に復帰した。

初回は歩行時間4〜4.5時間、高低差7〜800mのコース。
表尾根の新大日茶屋には11:00頃到着。
この深い碧が印象に残っていて、いつかスケッチしよう
と思っていた。

よく観察すると小屋は傾き始めているようで、南側に
突っかい棒がしてある。宿泊できる休憩茶屋のようだが
人はいない。過去に荒らされたことがあったのか右端の
はずれそうな扉は、錠が4〜5個?も付けられていた。
登山者の中にマナー違反の人が出始めたということか?

BlogPic
前回欲ばりな公園と書いたが、称号はまだあるようだ。
「かながわの探鳥地50選」・・・たしかに野鳥が多い。

雑木が多い山は紅葉する木が多く、林床は色鮮やかな落ち葉が
積もっていて、焼芋を焼いたらさぞ旨いだろうと思う。
残念なことにここは県立自然公園に指定された公園内だ。

どんぐりのなるたくさんの落葉広葉樹に混じって桜の木が多く
(公園全体で2000本あるとか)、満開時にはさくら色の山に
見事に様変わりするのだろう。

ついでにトイレの設備が多く充実しているのは、どうやら花見
の時期の大勢の客を想定してのことだろう。

BlogPic
神奈川県秦野市に、欲ばりな公園がある。
浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山
(こうぼうやま)三つからなる「弘法山公園」という場所が
それだ。

肩書き好きの人にはたまらない称号が3つも付いている。
「かながわの景勝50選」
「かながわの花の名所100選」
「関東の富士見百景」

一番高い所でも244mしかなく、こんなのは山ではない!と
いう人もいるかもしれない。
でも久しぶりに登る人、これから始める人が足慣らしをする
には、楽しみ方いろいろのいい場所かも。

この絵の小道はだらだら下りだが、登り坂もありやがて弘法山
へとつながっていく。

Prev >>
Next Post
Last Post
もどる
 
  
湘南
Log In
iSHONAN
iSHONAN BLOG
Forgot Password
Register
日本語